私が新星堂に入社したのは1973年、23歳の時だった。この当時の新星堂は飛ぶ鳥を落とす勢いで、次々に店舗を増やしていた。稼ぎ頭は吉祥寺駅ビル、当時は吉祥寺ロンロンと呼ばれていた店舗で、毎日客が溢れ、一日の売り上げは百万円単位だった。
最初に私が配属されたのがそのロンロン店で、鬼のように忙しかった。しかし幸か不幸か1ヶ月ほどで西荻店に転勤を命じられる。多分、新人のくせに朝から酒臭かったからだと思う。
西荻は楽しかった。三好店長をはじめ音楽オタクが揃っていた。クラシックの藤原さん、歌謡曲の山森さん。仕事が終わって2階の部屋(昔、新星堂の寮だった)で呑みながら音楽談義に花が咲いた。隣の肉屋の美味いコロッケをツマミに。
それから2年ほどし、長男が生まれた後、店長に指名され、青梅店に転勤する。
まてよ、新星堂での私の社歴を書くつもりではない。大竹社長の音楽愛を語りたいのだ。
大竹次郎さんは先代社長宮崎さんの義理の弟、つまり宮崎さんの奥さんの弟さんで、私が就職した当時は専務だったと思う。
宮崎社長が亡くなり、その後社長夫人が暫く継ぐのだが、すぐに三代目社長に就任したのが大竹さんだ。前後して会社は株式公開し資金が大量に流入したせいだと思うのだが、新宿NSビルにライヴ会場「ミノトール」をオープンさせ、TV東京で音楽番組「エヴァーグリーン・ミュージック」をスタートさせる。いま考えてみると、内外を問わず凄いミュージシャンが出ていた。ジャズ、フォーク、シャンソン、ワールド・・・。
エヴァーグリーンには伏線があって、EGR(エヴァーグリーン・レコード)と銘打って、在庫しなければならない名盤を、新星堂の為だけに各メーカーにプレスしてもらった作品に名づけられていた。
売れる、売れないではなく、内容の良し悪しで在庫を判断する「シリウス・コレクション」も独自に展開した。廃盤状態のものは自社レーベル「オーマガトキ」が発売もした。
考えてみるとレコード屋の鑑だ。
貿易部を作り、洋楽志向の輸入盤店Disk Innを開業。一般の新星堂でも個別に輸入盤のオーダーに応えていた。針の穴のような細かいオーダーに対応していたのだから驚く。
アルバムの復刻ばかりではない。誰も知らないような人のCDを発売したかと思ったら、来日公演までやってしまうのである。
エヴァ・デマルチク。ポーランドの“黒い天使”と呼ばれた反体制の国宝級大歌手。1979年に録音された古い音源が、1992年10月に国内発売される。音楽好きに注目された。が、まさか来日させるとは。1993年4月の3日間、渋谷シアターコクーンでコンサートが行われたのだ。快挙である。ポーランドでもライヴに遭遇するのは至難の業の人である。私も、娘を連れて観劇した。当時の感想文をそのまま掲載する。
突然の事だった。開演を告げるアナウンスから10分程経過していただろうか、それまで明るかった舞台も客席も闇に包まれた。ざわめいていた客席に緊張の輪が広がる。真っ暗なステージにエヴァの姿が浮かび上がる。まるで弁財天のような姿、まるで巨大な釈迦如来のようなエヴァの歌声に、会場の誰もが息をひそめて引き込まれて行く。
私はといえば、その余りにも劇的幕開けに恍惚となり身体の震えが止まらない。それは武者震いだったのかと、今になって思う。あっという間の90分だった。その間、私は何度も泣き、ほほ笑み、怒り、感動した。
その圧倒的だった舞台のリポートは、ここでは差し控えよう。それは私の役目ではないし、あの素晴らしさはそっと自分の胸の中にしまっておきたいから。この気持は私だけではないらしい。国立にある飲み屋『酒菜』に集まる人達の内、何人かにエヴァのチケットを買っていただいた。その中の一人、石井さんは「何も語りたくないネ。喋るのがもったいないもの」、笠木さんからはお礼の電話「2、3日唖然としてたよ」等々。
エヴァの神憑かったステージを体験した後に他のライヴに感動できるのだろうか。それが心配な私。あのショックから立ち直るまで今しばらくのリハビリが必要のようだ。
と、ここまでは新星堂の社員を離れ一音楽ファンとして述べさせていただいた。我に返って新星堂マンとして振り返ってみれば、これほど誇り高きイベントもそうざらにあるものではなかった。新星堂に入って本当に良かった。エヴァの舞台を目撃できて良かった。金に換算するなんて下種な話で申し訳ないがと断りながら、先ほどの石井さんが言った。「S席1万円は安いよ。僕なら10万でも惜しくない」
演劇が大好きな13歳になる娘を連れていった。前から3列目のど真ん中の席で見た。「ワタシ怖かった。一生夢に出てきそう」中1の女の子にも強烈な印象を残した。
MUSIC TOWN 1993年6月号より
翌年、1994年に来日を実現させたのが、ギリシャのライカ(日本の戦前歌謡曲のようなものか?)の女王、ハリス・アレクシーウである。中村とうようさんも大ファンで「祈りをこめて」のライナーは彼だ。
ライヴ会場にもとうようさんがいて、大竹さんと一緒に観賞していたのを思い出す。
オーマガトキ(逢魔が時)について説明しておこう。ソ連の詩人、俳優、歌手、ウラジミール・ヴィソツキーのLP「大地の歌」が発売されたのが1985年7月20日だからその少し前にレーベルとしてスタートしている。
大竹さんはヴィソツキーが余程好きだと見えて、レーベルから発売されるシャンソン系のシンガー、渡辺歌子、石井好子、新井英一等にカバーを依頼している。
ヤドランカは1988年日本に来日するが、祖国ボスニア・ヘルツェゴビナの内戦が酷くなり、それ以降2011年まで日本を活動の拠点としていた。大竹さんは彼女にも手を尽くした。1994年の「サラエボのバラード」から2007年の「音色 = Otoiro 」まで4作品をオーマガトキで制作している。
30年の活動期間、トータル800枚近くのアルバムを発売するが玉石混交である。晩年はアイドルにも手を出して、最初の志はどこえやら。さぞや大竹さんも悲しんだろう。
新星堂が残したオーマガトキのカタログ・リストは皆無である。私はオーマガトキの発売音源をディスクユニオンのHPで発見したのだ。
1984年にスタート。最初はアナログで。ソ連が生んだ巨星、ウラジーミル・ヴイソーツキイ「大地の歌」が2枚目か3枚目。1986年には私がお願いして、どくとる梅津バンド改めDUBの「D」の発売も実現した。
私は新星堂を2001年の1月20日に辞めている。新星堂が傾きかけた時だ。早期退職の応募に参加した。130人だったかと思うが、電話の連絡順で退職できた。私は120何番目かでギリギリだった。おかげで早期退職金をもらってno trunksがオープンできた。
その後、現在の新星堂ではなく、宮崎創業の新星堂は15年ほど続く。私は知らない。過去の事だった。
ウイキペディアで大竹次郎を検索したが、皆無だった。あれほどの音楽好きで、音楽に尽くした人なのに。
この文面が、亡き大竹次郎さんの音楽愛を知る一助になれば幸いです。
コメント
コメントを投稿