私が新星堂に入社したのは1973年、23歳の時だった。この当時の新星堂は飛ぶ鳥を落とす勢いで、次々に店舗を増やしていた。稼ぎ頭は吉祥寺駅ビル、当時は吉祥寺ロンロンと呼ばれていた店舗で、毎日客が溢れ、一日の売り上げは百万円単位だった。 最初に私が配属されたのがそのロンロン店で、鬼のように忙しかった。しかし幸か不幸か1ヶ月ほどで西荻店に転勤を命じられる。多分、新人のくせに朝から酒臭かったからだと思う。 西荻は楽しかった。三好店長をはじめ音楽オタクが揃っていた。クラシックの藤原さん、歌謡曲の山森さん。仕事が終わって2階の部屋(昔、新星堂の寮だった)で呑みながら音楽談義に花が咲いた。隣の肉屋の美味いコロッケをツマミに。 それから2年ほどし、長男が生まれた後、店長に指名され、青梅店に転勤する。 まてよ、新星堂での私の社歴を書くつもりではない。大竹社長の音楽愛を語りたいのだ。 大竹次郎さんは先代社長宮崎さんの義理の弟、つまり宮崎さんの奥さんの弟さんで、私が就職した当時は専務だったと思う。 宮崎社長が亡くなり、その後社長夫人が暫く継ぐのだが、すぐに三代目社長に就任したのが大竹さんだ。前後して会社は株式公開し資金が大量に流入したせいだと思うのだが、新宿NSビルにライヴ会場「ミノトール」をオープンさせ、TV東京で音楽番組「エヴァーグリーン・ミュージック」をスタートさせる。いま考えてみると、内外を問わず凄いミュージシャンが出ていた。ジャズ、フォーク、シャンソン、ワールド・・・。 エヴァーグリーンには伏線があって、EGR(エヴァーグリーン・レコード)と銘打って、在庫しなければならない名盤を、新星堂の為だけに各メーカーにプレスしてもらった作品に名づけられていた。 売れる、売れないではなく、内容の良し悪しで在庫を判断する「シリウス・コレクション」も独自に展開した。廃盤状態のものは自社レーベル「オーマガトキ」が発売もした。 考えてみるとレコード屋の鑑だ。 貿易部を作り、洋楽志向の輸入盤店Disk Innを開業。一般の新星堂でも個別に輸入盤のオーダーに応えていた。針の穴のような細かいオーダーに対応していたのだから驚く。 アルバムの復刻ばかりではない。誰も知らないような人のCDを発売したかと思ったら、来日公演までやってしまうのである。 エヴァ・デマルチク。ポーランドの“黒い天使”と...
アケタの店、明田川荘之さんの事 2024年12月31日 2024年11月16に日土曜日。明田川荘之さんが亡くなった。パーキンソン病を患い、腸がん~食道がんが発見され、胃瘻処置をしての4カ月ほどの入院。 アケタさん、お疲れ様。 彼と私は古くからの顔見知り。74年にアケタの店がオープンした頃、私は新星堂に努めて半年くらい、転属先が西荻窪店。69年から西荻の住人で、当時ジャズ雑誌読者欄の投稿「ジャズ同好会募集」で集まった「細田亭ジャズ愛好会」のメンバーだった。 東映のアニメーターだった細田暉雄さんが主導する会で面白い出会いが山ほどあった。吉祥寺のMEGを開店させる前の寺島靖国さんともその会で知り合った。それが縁でMEGの初代皿回しに採用してもらう。 細田さんの部屋は玄関から入るのではなくテラスから直接入る。デカいスピーカーと座り心地のいいソファーが有って、夜中の2時くらいまで出入り自由だった。19歳から、25歳で西荻を離れるまで、楽しませてもらった。 アケタの店と細田亭は歩いて2,3分の距離にあり、店がオープンした頃は、「大学卒業したばかりの若造(私と同い年)が親から借金してライヴハウスを開店するらしい」と話題になった。 数回店に行った程度で暫くアケタとは縁が切れる。私が青梅店の店長に抜擢され西荻を去るからだ。 多摩の新星堂を数店舖経験し、中央線の繁華街に帰ってくるのは1979年私が29歳の時。当時、タワーレコードやHMV等の外資系が東京に進出し始め、新星堂も輸入盤の重要性に気づいたのだ。高円寺の新星堂発祥店をNO.1とし、吉祥寺に有った、レコード・プラントを買収しNO.2とする、Disk Inn販売部が発足する。 洋楽&ジャンル専門店。アイドルや演歌とはオサラバ。俄然やる気が出てきた。 さて、アケタさんとあまり関係ない話をグダグダと書きました。当時の私はアケタさんの音楽に共鳴していたのでしょうか?あまり良いリスナーではなかったと思う。当時の私は、ジャズを高尚な神聖な音楽ととらえていた。アケタさんのへたくそなイラストのジャケットや演歌チックな演奏を見下していた。 1987年12月30日に録音された「エアジン・ラプソディ」が私の明田川さん偏愛衝動の始まりだった。ほんの一月程前に交通事故で亡くなった国安良夫に捧げられた、アケタの店でのライヴ音源だ。父親...